「食事制限も頑張っている。運動だって一生懸命にしている。
薬だって言われた通りにちゃんと飲んでいる。なのに全然良くならない!」
それは何故か?・・・・・・
糖尿病は、言葉どおりに、尿に糖(ブドウ糖)が出る状態だと漠然と思っている方も多いと思います。
しかし、尿に糖が出ているからといって必ずしも糖尿病とは限りません。
他の病気で尿に糖が出る場合もあります。
糖尿病とは、膵臓で作られるインスリンという名前のホルモンが不足しているか、インスリンの働きが悪くなってしまった結果、血液の中の糖(ブドウ糖)が異常に増加した状態です。
以上のことをもう少しわかりやすく説明しますと、・・
まずは、糖尿病ではない健康な人の場合は、・・・・
健康な人であれば、以上のような仕組みで、食べた物がしっかりと体に栄養になって健康を維持できます。
しかし、問題は糖尿病の場合です。
糖尿病の場合は、ブドウ糖が細胞に入っていくことができません。
以上の2つの場合です。それぞれについて以下で説明しますと、、、
インスリンの出が悪い場合は、すい臓の機能に問題がある場合です。
通常は、わたしたちが食物を食べると血糖値が上がるため、それを下げるために、すい臓がインスリンを製造します。
しかし、すい臓の機能が弱っていると、インスリン製造量が少なくなってしまいます。
その結果、食べた量に対して十分な量のインスリンが出ないために、細胞に入っていけるブドウ糖が限られてしまいます。
その結果、血糖値が上がったまま下がらない、という状態になってしまうのです。
糖尿病の時にお医者さんからもらう薬は、とてもたくさんの種類(製品)があります。しかし、基本的には次の3種類に分けることができます。
1.糖の吸収を緩やかにして、食後の急激な血糖の上昇を抑える薬(食後血糖改善薬)
2.インスリンの分泌を促進する薬(インスリン分泌促進薬)
3.インスリンに対する反応が鈍くなっている細胞に対して、反応をよくする薬(インスリン抵抗改善薬)
以上の3種類です。以下で詳しく説明します。
メーグルコシダーゼ阻害薬には、グルコバイやアカルボースベイスンといった製品名のものがあります。糖の吸収を遅らせて食後の血糖値の急激な上昇を抑えるという働きです。
食前に飲んでおくと、食べた物の分解や吸収の速度を遅らせることが出来ます。ですので、食後の血糖値の上昇を緩やかにすることが出来ます。
体には、食べた物を分解する働きがありますが、腸の中にはこの分解を助ける酵素が存在しています。
この酵素の名前を、α‐グルコシダーゼといいます。
この分解酵素の働きを阻害しますので、α‐グルコシダーゼ阻害薬と呼ばれています。比較的副作用が少ない薬です。が、食べた物の吸収速度を抑えるだけで、最終的には食べた物は全部吸収さますので、食後の血糖値の急激な上昇を抑えるだけの働きです。
この種類の代表的なものには、ダイアグリコ、オイグルコン、アマリールいった製品名のものがあります。
この薬の作用は、すい臓を刺激してインスリンの分泌を高めようというものです。インスリンをもっと一杯出して、それによって血糖値を下げようという考え方です。
一見、根本的な解決になりそうに思えますが、すい臓のインスリンを分泌量が少なくなっているということは、すい臓が正常に働けないほど弱っているととうことなのに、さらにすい臓に鞭(ムチ)を打ってるようなものです。それではなお、すい臓は弱ってしまいます。
そんなことをしては、すい臓が元気になり正常な状態に戻れるとはどう考えても思えません。
この薬は、インスリンは出ているにもかかわらず、インスリンに対して細胞の反応が悪く糖を細胞内に取り込めない症状の時に使用します。チアゾリジン薬は、心不全・心不全経験者には使用できません。
糖尿病の薬は、いろんな製薬会社からいろんな商品名で出ています。
たくさんありますが、その働きは、大体上記の3種類に分類することができます。そして、3種類のいずれもが、糖尿病の根本治療薬ではなく、血糖値の上昇を抑えることが目的です。
ですので薬の使用をやめると、また体調がおかしくなることが多いのが現実です。現在の西洋医学の薬での治療の限界を感じます。
という方も、少なくないのでないでしょうか?!
現実は、一生懸命に毎日毎日努力していても、一向に改善する気配がない方の方が多いのです。
どうして、今の治療法では改善しない場合が多いのでしょうか?
それは、今の治療法の多くが糖尿の本当の原因にアタックしていないからです。
つまり、あくまでも現われた症状を抑える治療方法であって、糖尿病の根本原因を直接取り除く治療ではないからです。
そして、なぜ漢方薬なら根本原因を取り除くことが出来るのでしょう?
漢方薬の服用で、ヘモグロビンA1cをさげる!血糖値も下げる!そして糖尿病と「さよなら」することも可能にする!
そんな漢方独自の「糖尿病の根本的な解決法」の考え方と、その具体的な方法については、
「特集2」で詳しくお伝えしてまいります。
糖尿病の原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足だとお考えの方も少なくないのではないでしょうか?
しかし本当の原因は違うところにあります。
もし、糖尿病の原因が、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足だとしたら、そういう人の全員がみんな糖尿病になっているはずです。しかし、みなさんのまわりにも、自分よりたくさん食べたり飲んだりしているのに、糖尿病になっていない人がたくさんいるのではないでしょうか? 「何で俺が糖尿病で、あいつは何ともないんだ!」と腹立たしく感じることがありませんか?
食べ過ぎや飲み過ぎなどは、糖尿病の原因の一つになっていることは事実です。でも、面倒なカロリー計算をして食事制限をして、毎日運動をしていれば、糖尿病は治るのでしょうか?治る人もいるでしょう。
でも、治らない人の方が多いのです!
その原因は、食べ過ぎや、飲み過ぎ、運動不足が、糖尿病の本当の原因ではないからです。
糖尿病の本当の原因は「糖代謝の異常」なのです。
体の中で、ブドウ糖が正しく処理されていない、つまり代謝されていないことなのです。
ブドウ糖が、細胞の中にきちんと入っていってエネルギーに変わるという、体の自然な作用が上手に働かなくなっていること、それが、糖尿病の本当の原因なのです。
現代医学の糖尿治療の大きな問題点は、糖尿病の根本原因を無視して、血糖値とヘモグロビンA1cを下げることに主眼を置き、それによって糖尿の進行を遅らせて、合併症が起きるのを遅くすることだけが治療目的になっている点です。
糖尿の根本原因を治そうとしているわけではないのです。
それは「特集1」の中に書きました病院でもらう薬の働き考えればよく分かると思います。体がきちんと糖を代謝できないから、血糖値が上昇してしまうのです。
つまり、高血糖は、問題の原因ではなく結果なのです。
いくら薬を服用して血糖値を下げても、結果に対処しているだけであって、根本原因を治そうとしているわけではないのです。
糖尿病の本当の原因は「糖代謝の異常」と先ほどご説明しました。
その際に考えられるのが
・インスリンの出が悪い
・インスリンに元気がない以上の2つの場合です。
このこと自体を解決することが、「糖代謝の異常」すなわち「糖尿病の根本原因」を取り除くことになります。
漢方には、・・・・・
淤血とは、一言で言いますと、血行障害です。
血行障害は、血流を「川の流れ」に例えれば、その流れに「澱(よど)み」が発生した状態です。この、「血液の流れの澱み」を、漢方薬では淤血(おけつ)と呼んでいます。
血液は、酸素や栄養を運んでいます。ですので淤血が発生して血行障害が起きれば、新鮮な酸素や栄養が不足してしまいます。
漢方薬は、この淤血を解決し、新鮮な酸素や栄養が十分にすい臓にも届くようにすることで、インスリンの分泌量が減っている、つまり、すい臓が正常に働けないほど弱ってしまっている状態を解決してゆきます。
現代医学の薬のように、弱っているすい臓を鞭打ち、無理やりインスリンを出させるのではないのです。
そして、同じ原理で漢方薬は、元気のなくなっているインスリンを元気にします。
漢方薬で淤血を解決することにより、ヘモグロビンA1cを下げ、血糖値を下げることが出来るのです。
そしてさらには、糖尿病と「さよなら」することも可能になります。
それは怖い合併症を予防する。
糖尿病の3大合併症は、「糖尿病性網膜症」・「糖尿病性腎症」・「糖尿病性神経症」です。これらの合併症が進行していくと、失明、人工透析治療、体の特定部分の壊死という、本当に大変な病状になってしまいます。
それら以外にも、脳梗塞や心筋梗塞といった、死と隣り合わせの危険な病気もまた、糖尿病が原因となっていると言えます。
これらの合併症や関連の深い病気には、一つの共通点があります。それは、血液の流れが悪くなることです。
糖尿病とは前述のように、血糖値が高い状態がずっと続いているということです。血糖値が高いということは血液の中にたくさんのブドウ糖が存在しているということです。その結果、血液は、ドロドロ、ネバネバになってしまいます。
普通の水と砂糖水の違いを想像いただくと分かりやすいと思います。普通の水は、グラスを傾けるとスルッと水が流れ落ちてきます。それに対して砂糖水の場合は、ドロドロしているのでなかなか落ちてきません。砂糖の量が多ければ多いほど、落ちてきません。
高血糖(糖尿病の方)の血液も、血液中にブドウ糖という糖分が多く含まれているのですから、まさにこれと同じ状態なのです。
心臓から送り出された血液は、全身の隅々まで送られます。血管のほとんどは、毛細血管といってとても細い血管です。その細い血管の中をスムーズに流れるようにするためには、血液はサラサラでないとダメなのです。ドロドロしている高血糖の血液は、流れにくく、ついには血管内で詰まってしまいます。詰まってしまうと、上記の合併症や関連の深い病気を引き起こしてしまうのです。
例えば、しかし、血管が詰まってしまうと栄養をもらえなくなり、神経が弱ってしまいます。その状態が糖尿病性神経症です。
脳梗塞と心筋梗塞は、流れにくい血液が原因で血管が詰まることによって起きます。詰まりが、脳の血管内で起きれば脳梗塞です。心臓付近の血管内で起きれば心筋梗塞です。
このように、糖尿病の重大な合併症の主原因は、血液が流れにくくなることです。ですから、合併症を防ぐためには、血液の流れを良くすることです。
ですから、
漢方薬で、「血液の流れの澱み」すなわち「淤血(おけつ)」を取り除くことは、とても重要なことなのです。
まずは、お電話・メールのいずれかの方法で、詳しい症状・病歴等をお知らせください。
当店より、お電話・メール・ファックスのうちの、あなた様のご希望の方法で、ご連絡させていただきます。
まず漢方薬は、その方の体質に合った漢方薬を飲んでいただくことが、とても重要です。そのために、詳しい体質をお伺いさせていただきます。
また、ご相談の過程で、ご本人様は気付いていなくても、西洋医学的な診断や治療が不可欠という場合もあります。そのような場合には、病医院をまずは受診することをおすすめする場合があります。
何が何でも東洋医学の漢方薬のみで対処しようとすると、どこかで無理が出てくることもあるかと思っております。当店では、あなた様の健康を第一に考え、一番適切なご提案させていただいておりますので、ご安心ください。
漢方薬をお飲みになるのは、はじめてという方も多いかと思います。漢方薬の成分・作用・メカニズムなどについて、ご納得いくまでご説明させていただきます。
また、疑問な点がありましたら、どのようなことでもかまいませんので、お気軽にご質問ください。
また、漢方薬の無理な押し売りは絶対にいたしません。十分にご納得いただけた場合のみ、ご購入いただいております。
おおよその「めやす」としては、30日分が1万円から3万円の間とお考えください(症状によっては一部例外はあります)。あなたの症状やご予算によって、複数の漢方薬をご提案させて頂くことができますので、お気軽にご相談ください。
漢方薬の効果が現れるまでにかかる期間は、人によって、「ばらつき」がございます。その方の、患っていた期間・生活様式・冷えの程度・年齢などの要素により「ばらつき」が発生するものと考えられます。
効果が現れるまでにかかる期間は、早い方ですと数週間ですが、中には数ヶ月かかるという方もいらっしゃいます。ただし、ずっと同じ漢方薬を続けるということではありません。
漢方の服用後、症状が移行していくのに合わせて、漢方の種類も変えていきます。また、服用中に、気になる事・不安な事がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。ご納得いただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。
【有資格者の本日の出勤状況】
薬剤師:長澤昭(出勤)
登録販売者:長澤佳子(出勤)
Copyright (C) 2018 漢方の健康堂 All Rights Reserved.