クレアチニンを下げたい方に薬剤師が基礎知識から具体的な方法を解説

クレアチニンの下げ方

クレアチニンの基準値、高い原因などにふれつつ下げる方法を解説します。
食事や運動などに加え漢方で改善された事例もあることに触れると良いかと思います。

クレアチニンとは

クレアチニンとは、筋肉を動かすためのエネルギーを使った後に出てくる老廃物の一つです。クレアチニンは体にとって不必要なものですので、尿として体の外に出ていきます。
しかし、腎臓が悪くなるとクレアチニンが体の中に溜まり濃度が高くなってしまいます。ですので、クレアチニンの血液中の濃度を測定することで、腎臓が現在どのくらいの能力があるかを推測することが出来ます。

      

クレアチニンの基準値は

クレアチニンの基準値は、東京大学の保健・健康推進本部 保健センターの情報によると、健康診断では以下の通りとなっています。
男性のクレアチニン基準値
正常値: 0.61〜1.04 mg/dL
軽度なし: 1.00以下 mg/dL
軽度腎障害: 1.01〜1.09 mg/dL
軽度腎機能低下: 1.10〜1.29 mg/dL
腎不全: 1.30以上 mg/dL
女性のクレアチニン基準値
正常値: 0.47〜0.79 mg/dL
軽度なし: 0.70以下 mg/dL
軽度腎障害: 0.71〜0.79 mg/dL
軽度腎機能低下: 0.80〜0.99 mg/dL
腎不全: 1.00以上 mg/dL

クレアチニン が高くなってしまう原因

クレアチニンは、腎臓の機能が悪いほどクレアチニンが高くなります。
では、どうして腎臓の機能が悪くなってしまうのか。よくあるケースとして
は次のようなものがあります。

慢性腎臓病(CKD)

高血圧や糖尿病、高尿酸血症、脂質異常症など、動脈硬化を引き起こす生活習慣病は数多く存在します。そして、動脈硬化の影響を受けやすいのが腎臓です。腎臓に行く血液量が少なくなることで、ゆっくり腎臓の機能が低下していく、これが慢性腎臓病です。
日本の慢性腎臓病は成人で8人に1人と言われており、非常に「よくある疾患」の1つとなります。

脱水

脱水も腎機能低下を引き起こす原因の一つであり、クレアチニンが上がる原因になります。脱水がクレアチニンの数値を上昇させる理由は、体内の水分量の減少し脱水状態になると、体内の水分が不足し、血液中の水分量が減少します。すると、腎臓にいく血液量も減少します。
腎機能は腎臓にいく血液に非常に影響を受けやすいのです。脱水により腎臓でのろ過機能が影響を受け、クレアチニンを効率的に排出することができなくなります。そのため、脱水は血液の体積減少と腎機能への影響を通じて、クレアチニンの数値を上昇させる原因の1つとなります。

ネフローゼ症候群

腎臓の糸球体で炎症が起こり、大量の尿蛋白が漏れ出る状態をネフローゼ症候群といいます。
ネフローゼ症候群は、初期はクレアチニンは上昇しませんが、腎臓の炎症が続くことでクレアチニンが上昇していきます。

漢方専門の薬剤師がすすめる漢方によるクレアチニン改善方法

西洋医学の治療法では、クレアチニンを下げる方法は現時点ではありません。漢方薬でしたら約7割の方がクレアチニンが下がっております。
漢方薬でクレアチニンを下げるためには、以下の3つのことが重要です。

➀漢方薬を、飲み忘れることなくしっかりと飲む

腎機能低下(高クレアチニン値)を根本から改善するためには、
  • 症状にあわせて腎臓に対してエネルギーや栄養素を補給する。
  • 腎臓のろ過機能が低下してしまうと、必要な物質が外に漏れるうえ、老廃物も代謝できなくなってしまいます。その結果老廃物がたまり、血液がドロドロになってしまいます。そのため「活血法(かっけつほう)」という、血液をサラサラにする治療を行なう。
以上のことを実現するためには、漢方薬を飲み忘れることなくしっかりと飲むことがとても重要になります。

②食事療法を、しっかりと実行する

漢方薬を飲むことで腎機能低下(高クレアチニン値)を改善しようとしていても、その一方で腎臓に負担のかかってしまう食事をしていたのでは、漢方薬の効果は大幅に下がってしまいます。
食事療法をしっかりと実行しましょう。「腎臓病の方の食事療法の基本」の具体的な内容は、次の「腎臓病の方の食事療法の基本」をご覧ください。

③適度な運動をしましょう

「運動と腎臓は関係ない」と思うもしれませんが、運動は心肺機能を高めて血流をよくしますので、腎臓病・腎機能低下にも有効であるという報告がたくさんあります。特に、有酸素運動トレーニングやレジスタンストレーニング、またはそれらを組み合わせたトレーニングを6か月以上続けて行うことで、糸球体ろ過の改善と腎機能低下を防止する作用が報告されています。
「有酸素運動トレーニンとレジスタンストレーニング」具体的な内容は、この次の項目「有酸素運動トレーニンとレジスタンストレーニング」のをご覧ください。

腎臓病の方の食事療法の基本

たんぱく質はとりすぎないようにしましょう

たんぱく質を多くとりすぎると、腎臓からしか排泄されない尿素窒素やクレアチニン等が多くなり腎臓への大きな負担になります。
たんぱく質は主に魚や肉に含まれます。肉や魚ほどは多くありませんがたんぱく質は、ご飯、パン、芋類、果物、野菜などにも含まれていますので取る量には注意しましょう。

エネルギーは十分にとりましょう

エネルギーは不足しないようにしましょう。また、エネルギーが不足しますと、身体中のたんぱく質が分解されエネルギー源になり(これを異化作用といいます)、体内の尿素窒素が増えるため、たんぱく質を多く食べたことと同じ状態になり、たんぱく質を制限する意味がなくなります。
たんぱく質が含まれない砂糖・でんぷん等や油類を上手に取りましょう。
甘い和菓子や洋菓子はエネルギーアップになりますが、たんぱく質も多く含まれていますので気をつけましょう。サラダ油、マヨネーズ、ドレッシング等の油類は少量で高カロリーが取れます。

     

食塩は控えましょう

腎臓でのナトリウムを排泄する能力が落ちていますので、食塩は控えましょう。特に高血圧の方は食塩の制限が必要となります。 
加工食品(ハム、ソーセージ等)や練り製品(はんぺんやかまぼこ等)はできるだけ控えましょう。
みそ汁等の汁物は半量にするか又は飲まないようにしましょう。レモンや酢等の酸味の利用により減塩でもおいしく食べられる工夫をしましょう。

カリウムの制限をする場合

腎機能が低下して血液中のカリウム量が多くなり過ぎたとき、カリウムの制限の指示がでる場合があります。カリウムはあらゆる食品に含まれています。たんぱく質を減らすことによりカリウムも減らすことができます。
生果物は通常の半量にするか果物の缶詰にしましょう。特にバナナ、メロン、キウイフルーツはカリウムが多いため注意しましょう。なお、缶詰のシロップは飲まないようにしましょう。
カリウムは水に流出しやすいので野菜・芋類は小さめに切ってから茹でこぼすか水にさらしてから調理しましょう。
茹でた場合に除去できるカリウム量は、その種類や調理するときの形状、水の量、処理時間によっても異なります。ほうれん草などの葉茎菜類で約45%、いんげんなどの未熟豆類で約30%除去できます。小さめに切ったり、茹でた後によく水を切ったり、搾るようにするとで、より多く除去できます。
水にさらした場合も、茹でた時と同様に種類や切り方で相違が見られますが、玉ねぎなどの根菜類はカリウムの約40%が除去できます。
海藻類はカリウムが多く含まれていますので、一度に多量にとることは控えましょう。

有酸素運動トレーニンとレジスタンストレーニング

有酸素運動

有酸素運動は、呼吸をきちんとしながらする運動です。呼吸をすることにより筋肉に継続的に取り込んだ酸素によって、筋肉内のグリコーゲン(糖質)や脂肪を分解して筋肉のエネルギーを生み出します。
さらには、有酸素運動は、内臓脂肪や皮下脂肪として貯えられている中性脂肪を分解してエネルギー源として利用します。
この作用により、体脂肪を減らすことになります。
有酸素運動は、ウォーキング、ジョギング、スイミング、サイクリング、エアロビックダンスなどです。ただし、有酸素では筋力を高める効果はそれほど期待できません。

レジスタンス運動

レジスタンス運動は、有酸素運動に比べて筋力を高める効果があります。レジスタンス運動は筋力トレーニング(筋トレ)のことです。

無理は禁物

トレーニング中にどこかに痛みが出るようなことがあったらすぐに中止してください。無理は絶対にいけません。

当商品は全ての方に効果があることを保証するものではありません。病気には、様々な症状・病状があり、効果には個人差があります。

どんなお悩みでもお気軽にお電話にてご相談ください。 tel・fax055-949-2223
注文フォーム
ご相談・ご調合・アフターフォローまでの流れ
漢方薬の無料相談メールはこちらから
FAX用紙(PDF)ダウンロードはこちらからどうぞ
FAXでのご相談は左のボタンをクリックし、

このページのTOPへ

糖尿病のお悩みに漢方が効く
腎臓病の方はこちらから
注文フォーム
お問い合わせ、相談から選薬までの流れ
「痛み」でお困りの方へ
店主長澤のプロフィール
病名・症状別の漢方薬の紹介

メディア紹介

会社概要

  • 漢方の基礎知識
  • 腎臓と漢方のコラム